2018/11/06

ママナースの職場復帰「働き方を職場と相談する」編

15 views
0 0 votes
Article Rating

こんにちは。読者ライターのちっちです。
ママナースの職場復帰について、私の体験談をレポートします。
今回は、「働き方を職場と相談する」編です。

0 0 votes
Article Rating

いよいよ職場復帰! 看護部長との面談で希望を伝える

職場に復帰する時期が近づいてくると、働き方について看護部長との面談があります。

この面談で私が大切にしたのは、仕事復帰後の働き方について、自分の考えをしっかりと決めておくことです。面談では、自分の希望を看護部長に正直にお話しました。

例えば、時短を利用するのか、パートになるのかなど、どんな働き方をするのかをきちんと話しておかないと、復帰後に自分自身もしんどくなり、かえって同僚にも迷惑をかけてしまいます。

私の場合、なかなか子どもができなかったこともあり、職場の上司や身近な同僚もそのことを知っていました。面談でも「あなたの働きたいようにしてくれていいのよ」と看護部長から言ってもらえました。

私は常勤で復帰しましたが、終業時に早く退勤できるように、時短を利用できることになりました。また、「子どもが病気のときには休んでいいよ」と、病棟勤務の同僚からも言ってもらえました。今は、病児保育を利用することなく、夫の協力や病棟の協力を得ながら働いています。

家族とも充分な話し合いを

私は周囲の理解もあり、無理なく働くことができています。ただ、看護師が充足している病院ばかりではないので、「働き続けるか否か」に悩む方もいると思います。友人たちの話を聞いていると、時短を利用できることになっていても、人がいないために結局定時に帰宅し、保育所には毎回遅れてお迎えに行く人、「時短を取るなら、パートになって」と言われることもあるようです。

自分がどのように働けるのかをしっかり考え、無理のない範囲で自分の希望を看護部長に伝えられるといいですね。無理をして現実的ではない働き方を選択すると、しんどくなってしまうのは自分自身と家族なのです。

勤務先と折り合いがつかないなど、転職を視野に入れて考えなければならない場合もあるので、家族とも充分に話し合いができるといいと思います。


【ママナースの職場復帰】以下の記事もぜひご覧ください!
「働くための準備」編
「保育所選び」編
「子どもが病気になったら?」編

メンバー登録して、記事下のコメント欄から、ご意見・ご乾燥をお寄せください。

  • Warning: Use of undefined constant description - assumed 'description' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/xs145475/kangonohiroba.net/public_html/sub.kangonohiroba.net/wp-content/themes/kangonohiroba/single-post.php on line 74
    消化器外科、ウロ、脳外科、内科の病棟、クリニックを経験後、ERで勤務。プライベートではもうすぐ2歳の怪獣(息子)と4匹の犬に囲まれてます。どうにかなる精神で...

みんなに広げよう!

フォローする
更新通知を受け取る »
0 コメント
Inline Feedbacks
View all comments

関連記事

おすすめ記事

知りたいこと、疑問、あなたに代わって調べます。

取材リクエストを送信するにはログインする必要があります。